お彼岸って、いつか知っていますか?
春分の日と秋分の日に関係しています。
そしてこれは国民の祝日に制定されていますよね。
また、お彼岸にすることも、ぜひ、知って下さい。
そして、お彼岸の意味を知って下さいね。
お彼岸はいつ?
お彼岸の時期は、年2回あります。
春と秋の2回になります。
その年の春分の日と秋分の日を中間として、
「彼岸の中日」といい、前後3日間がお彼岸の期間になります。
それぞれの初日を「彼岸入り」といい、終日を「彼岸明け」といいます。
お彼岸にすることは何?
お盆の時のような行事や飾りづけなどはしませんが、
一般的には、中日の前後にお墓参りに行き先祖供養し、先祖に感謝をすることです。
お墓の掃除も欠かさないようにしましょう。
また、お家に仏壇がある場合は、仏壇や仏具も掃除します。
そして、おはぎやぼた餅や季節の果物などをお供えしましょう。
おはぎとぼた餅の違いとは?
お彼岸の際に、供え物としての代表的なものは、「ぼた餅」と「おはぎ」です。
でも、違いは何なのでしょうか?
違いは、ほとんど同じなのですが、春と秋で季節を代表する植物から
名前が付けられただけだと言われています。「ぼた餅」は牡丹で、「おはぎ」は萩です。
春のお彼岸の頃に牡丹の花が咲き、秋のお彼岸の頃には萩の花が咲くことに由来しているんです。
また牡丹の花は大きく、萩の花は小さいため、ぼた餅は大きく、おはぎは小さく作られています。
暑さも寒さも彼岸まで
暑さも寒さも彼岸までと聞かれたことがあるでしょう。
春のお彼岸は、昼の時間が長くなり気温も上がる時期であり、
秋のお彼岸は、その逆で昼の時間が短くなり気温が徐々に
下がってくるとからということで、暑さも寒さも彼岸までという慣用句が生まれんたんです。
まとめ
いかがでしたか?
案外、お彼岸の事を知らないことも沢山あったのではないでしょうか?
ご先祖さまのおかげ様、今の自分がいることに感謝したいですよね。
毎日は難しくても、年数回、お盆も含めて、
ご先祖さまに感謝するのはいかがでしょうか。
コメント