喪中はがき 文例にお悩みの方に。気をつける点も、簡潔に説明します

行事

1年以内に、近親者にご不幸があり、喪中はがきを出さなければいけないけど、

喪中はがきの文例や書き方で気をつける点はどこだろうとお悩みではないですか?

 

喪中はがきは、年賀状を交換してる方に、不幸があったため、

年賀状の交換は遠慮することを伝える挨拶状となります。

 

そのため、年賀状を交換している相手が年賀状を準備する前の

11月中旬から、遅くとも12月中旬までに届くように喪中はがきをだしましょう。

 

それでは、喪中はがきの書き方で気をつける点、文例をご紹介していきましょう。

喪中はがきの書き方で気をつける点

 

  • 文頭に、喪中につき年賀欠礼する事を書きます。 年がという言葉はつかわないで、「年始のご挨拶」や「年頭のご挨拶」と記します。
  • 誰が亡くなったのかを明記します。その際、何時亡くなったのかも明記しましょう。
  • 故人との喪中はがきを出す本人との続柄も明記します。
  • 拝啓、敬具などの結語は不要です
  • 年賀欠礼のことだけを伝えましょう。 ご本人の近況報告などの用件を記入するのはやめましょう。
  • 先方に、感謝の言葉を明記するようにしましょう。

 

喪中はがきの続柄の文例

 

喪中はがきに、続柄を入れる場合の文例(記入例)です。
続柄は、喪中はがきを出される本人からみた故人との続柄です。

 

[note]

父/父、実父、亡父
母/母、実母、亡母
祖父/祖父、亡祖父
祖母/祖母、亡祖母
妻/妻、家内
夫/夫、主人
妻の父/岳父、義父、父
妻の母/義母、母
夫の父/岳父、義父、父
夫の母/義母、母
息子の嫁/嫁
娘の婿/婿、女婿
息子/息子、長男、次男、末子
娘/娘、長女、次女、末子
兄弟/兄、弟、長兄、次兄、義兄、義弟
姉妹/姉、妹、長姉、次姉、義姉、義妹

[/note]

 

気をつけたいのは、義父や、義母など、義がつく続柄です。

 

血縁関係ではないが、戸籍上の関係がある場合、「義」がつきます。

 

なかには、「義」をつけると違和感を感じる人もいらっしゃいますので、気になる場合には、妻の父や夫の母などの続柄を使用して下さい。

 

 

喪中欠礼はがき(亡月・続柄・故人名)の例文

喪中につき年始のご挨拶のご遠慮申し上げます

今年◯月に□ ◯◯が永眠いたしました
ここに本年中賜わりましたご厚情を深謝申し上げ
明年も変らぬご交誼のほどをお願い申し上げます
時節柄皆様におかれましてはくれぐれもご自愛ください

平成◯◯年◯◯月

 

喪中欠礼はがき(亡月日・続柄・故人名)の例文

喪中につき年頭のご挨拶を失礼させていただきます

本年◯◯月◯◯日に妻の父 ◯◯◯が永眠致しました
ここに本年中に賜りましたご厚情を深謝いたします
皆様が健やかなる新年をお迎えになりますよう
心よりお祈り申し上げます

 

喪中欠礼はがき(亡月日・続柄・故人名・享年が御二名分)の例文

喪中につき年末年始のご挨拶ご遠慮申し上げます

今年◯月◯◯日に □ ◯◯ 儀 ◯◯◯歳にて
今年◯月◯◯日に □ ◯◯ 儀 ◯◯◯歳にて

相次いで永眠いたしました
ここに本年中賜わりましたご厚情を深謝申し上げ
皆様が健やかなる新年をお迎えになりますよう

 

 

喪中はがきが、12月中旬に間に合わない場合

 

喪中はがきが12月中旬までに送ることが間に合わない場合には、年が明けてから、松の内が明けてから寒中見舞いはがきを出しましょう。

 

松の内とは、正月の松飾りを行っている期間のことをいいます。

元旦から1週間か、1月15日までを松の内といいます。

 

寒中見舞いは、少なくとも元旦から1週間過ぎてから出しましょう。

 

 

まとめ

 

いかがでしたか?
要点をまとめれば、喪中はがき 文例を使用すれば、悩まずにすみます。

 

ご親交のある方に、故人のことをことを伝えることは、とても大切なことです。

ぜひ、忘れずに、喪中はがきを出して下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました